忙しさに追われる朝、「朝食なんて食べる暇がない」とつい抜いていませんか。
しかし、朝食を抜くことで午前中の集中力が落ちたり、太りやすくなったりと、仕事にも健康にも悪影響が出てしまう可能性があります。
「でも、時間がないのにどうやって食べればいいの?」そんな疑問を抱えるビジネスパーソンは少なくありません。
そこで今回は、仕事が忙しくても無理なく続けられる手軽な朝食10選を紹介します。
包丁いらず・調理不要でサッと食べられるメニューや、朝食を習慣化するコツ、食べなかったときのリスクまで解説しています。
たった5分の工夫で、朝のパフォーマンスが劇的に変わる食事術をぜひ実践してみてください。
目次
仕事が忙しい人ほど朝食をとるべき3つの理由
仕事が忙しい人ほど朝食は大切です。
理由は以下の3つです。
- 脳を回転させるためのエネルギー源になる
- 集中力をキープしやすくなる
- 1日の食欲を安定させて太りにくい体を作れる
仕事が忙しくても朝食をとるべき3つの理由を詳しく解説していきます。
毎日の食事習慣を見直すきっかけにしてみてください。
1.脳を回転させるためのエネルギー源になる
朝食は、脳にエネルギーを供給する重要な役割を果たしています。
睡眠中、体は何も食べていない状態が続くため、朝起きた時点で脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足気味になります。この状態で仕事を始めても、頭がぼーっとして思うように働きません。
朝食でご飯やパンなどの炭水化物をとることで、ブドウ糖が補給され、脳が活発に動き始めます。
仕事が忙しい朝こそ、バナナ1本でもいいので何か口にすることが大切です。
脳がしっかり働けば、午前中の重要な会議やタスクも、本来のパフォーマンスを発揮して取り組めるでしょう。
2.集中力をキープしやすくなる
朝食を食べると、午前中から昼過ぎまで集中力を維持しやすくなります。
空腹状態では血糖値が下がり、イライラしたり集中できなくなったりすることがあるのです。朝食をとることで血糖値が安定し、仕事に集中できる時間が長くなります。
とくに、たんぱく質を含む卵や納豆、ヨーグルトなどを一緒にとると、腹持ちがよくなり集中力が途切れにくくなります。
忙しい仕事の合間に「お腹すいたな」と気が散ることも減るでしょう。
朝食は、1日の仕事効率を左右する大切な食事だと言えます。
3.1日の食欲を安定させて太りにくい体を作れる
朝食を抜くと、昼食や夕食でドカ食いしやすくなってしまいます。
また、極端な空腹状態になると、体は次の食事で必要以上にエネルギーを蓄えようとします。この現象は、体の恒常性(体を一定の状態に保とうとする働き)によるものです。つまり朝食を抜くと、一時的に太りやすい体質へと変わってしまうわけです。
朝食をきちんととることで、1日を通して食欲が安定し、食べ過ぎを防げます。また、朝食を食べる習慣があると、体内時計が整い、代謝も活発になるのです。
仕事が忙しいと運動する時間も限られるため、食事で太りにくい体づくりをすることが大切です。
仕事が忙しい朝におすすめの手軽な食事10選
仕事が忙しい朝におすすめの食事は以下のとおりです。
- 果物・バナナ
- 牛乳・ヨーグルト
- 卵料理
- 納豆・豆腐
- シリアル・グラノーラ
- おにぎり
- 菓子パン・惣菜パン
- プロテインバーやゼリー
- スープ・味噌汁
- サンドイッチ
朝の時間がない中でも、簡単に準備できる朝食はたくさんあります。
ここで紹介する食事は、どれも栄養バランスが良く、仕事前のエネルギー補給にぴったりです。
自分の生活スタイルに合うものを選んで、明日から実践してみてください。
1.果物・バナナ
バナナは、忙しい朝の強い味方になる果物です。
吸収の早いブドウ糖と、血糖値の上昇が緩やかな果糖の両方が含まれているため、素早くエネルギー補給ができます。皮をむくだけなので、仕事の準備をしながらでも簡単に食べられるのもメリットです。
カリウムも豊富で、体内の余分なナトリウムを排出し、むくみの軽減にも役立ちます。
りんごやみかんなど、ほかの果物でも構いません。前日の夜にカットしておけば、朝は容器から出して食べるだけで済みます。果物の自然な甘さは、朝の目覚めをスッキリさせてくれるでしょう。
2.牛乳・ヨーグルト
牛乳やヨーグルトは、たんぱく質とカルシウムが手軽にとれる優秀な朝食です。
コップ1杯の牛乳なら、10秒で準備が完了します。冷蔵庫から取り出してコップに注ぐだけです。
ヨーグルトも、スプーンですくって食べるだけなので、忙しい朝にぴったりです。
乳製品に含まれるたんぱく質は、満腹感を持続させる効果があります。仕事中の空腹を防ぎ、集中力を保つのに役立つでしょう。ヨーグルトには乳酸菌も含まれており、腸内環境を整える働きもあるのです。
フルーツ入りのヨーグルトを選べば、ビタミンも一緒にとれて一石二鳥です。
3.卵料理
卵は「完全栄養食」と呼ばれるほど、栄養バランスが優れた食材です。卵に含まれる良質なたんぱく質は、筋肉や内臓の材料になるため、手軽な栄養食としても人気です。
また、卵に含まれるレシチンは神経伝達に関わる成分であり、脳の健康維持をサポートすると考えられています。したがって、仕事のパフォーマンス向上にもつながる可能性があります。
ゆで卵なら前日に作っておけば、朝は殻をむくだけで完成です。600Wの電子レンジで50秒ほど加熱すれば、簡単に温泉卵も作れます。
塩こしょうやしょうゆなど、味にバリエーションを持たせられるのも卵の魅力です。
4.納豆・豆腐
納豆は、パックを開けてご飯にかけるだけで立派な朝食になります。
大豆たんぱく質が豊富で、仕事で忙しい人の体づくりをサポートしてくれるのです。納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素には、血液をサラサラにする効果もあります。
豆腐も、冷奴なら切るだけで食べられる手軽な食材です。絹ごし豆腐なら、スプーンですくって食べられます。しょうゆやポン酢、ごま油など、調味料を変えることで味のバリエーションも楽しめるでしょう。
納豆や豆腐は植物性たんぱく質が含まれており消化が良いため、朝の胃腸に優しい食事になりますよ。
5.シリアル・グラノーラ
シリアルやグラノーラは、牛乳をかけるだけで完成する究極の時短朝食です。
食物繊維やビタミン、ミネラルが含まれており、栄養バランスも整っています。グラノーラにはナッツやドライフルーツが入っているため、噛み応えもあり満足感が得られます。仕事が忙しい朝でも、ボウルに入れて牛乳を注ぐだけなので1分もかかりません。
ただし、市販のシリアルやグラノーラには砂糖が多く含まれる場合があるため、ダイエット中の人は砂糖控えめや無添加タイプを選ぶのがおすすめです。
時間に少し余裕があるなら、フルーツをトッピングして豪華な朝食に仕上げるのもひとつです。
6.おにぎり
おにぎりの炭水化物は、脳のエネルギー源となるブドウ糖をしっかり補給してくれます。
コンビニで買えば、仕事に向かう途中に片手で食べられます。具材によって栄養バランスも変えられるのが魅力です。
鮭や梅干しなら塩分補給もでき、ツナマヨならたんぱく質もとれます。自宅で作る場合も、前日の夜に握っておけば朝は包みを開けるだけです。忙しい朝でも、おにぎり1個と野菜ジュースを組み合わせれば、バランスの良い食事になるでしょう。
海苔に含まれるビタミンやミネラルも、仕事のパフォーマンス向上に役立ちますよ。
7.菓子パン・惣菜パン
パンは袋から出してすぐ食べられるため、時間がない朝の味方です。
惣菜パンなら、たんぱく質や野菜も一緒に摂取できます。卵サンドやハムチーズパンなど、具材が入ったものを選ぶと栄養バランスを配慮しやすくなります。菓子パンは甘くて食べやすいですが、糖分が多めなので週に2〜3回程度にとどめるのがおすすめです。
ただし、パンだけで野菜を補うことは難しいので、野菜ジュースやサラダを追加すると良いでしょう。
食物繊維もしっかりとることで、空腹を感じづらく、仕事に集中しやすくなります。
8.プロテインバーやゼリー
プロテインバーやゼリー飲料は、忙しい朝の救世主的な存在です。
カバンに入れておけば、電車の待ち時間の合間でも食べられます。プロテインバーは、たんぱく質が豊富で腹持ちも良いのが特徴です。ゼリー飲料は、ビタミンやミネラルが配合されているものが多く、栄養補給に便利です。
仕事が忙しい人向けにも開発された商品なので、栄養バランスも配慮されています。
ただし、プロテインバーやゼリー飲料だけでは満腹感を得にくいため、ほかの食品と組み合わせることがおすすめです。
9.スープ・味噌汁
温かい飲み物をとると体温が上がりやすく、代謝や血流が促されるため、仕事のスイッチも入りやすくなります。
インスタントなら、お湯を注ぐだけで1分もかからずに準備できます。具だくさんの味噌汁を選べば、野菜やたんぱく質も一緒にとれるでしょう。
冬の寒い朝はとくに、温かい食事が体調管理に役立ちます。コーンスープやミネストローネなど、洋風のスープもバリエーション豊富です。前日の夜に多めに作っておいて、朝は温め直すだけという方法も時短になります。
忙しい朝でも、温かい一杯が心と体を整えてくれるはずです。
10.サンドイッチ
サンドイッチは、主食・主菜・副菜を一度に組み合わせやすい便利な朝食です。
コンビニのサンドイッチなら、種類も豊富で飽きることがありません。野菜たっぷりのものを選べば、食物繊維やビタミンもしっかり補給できます。ハムや卵、ツナなどのたんぱく質源も同時にとれるのが魅力です。
自宅で作る場合は、前日に具材を準備しておけば、朝はパンに挟むだけで完成します。仕事が忙しい人でも、片手で食べられるので移動中の食事にも最適でしょう。レタスやトマトなどの野菜を多めに入れれば、栄養バランスをカバーできます。
食パンを全粒粉のものに変えると、さらに栄養価がアップしますよ。
仕事の忙しさに合わせた朝食タイプの選び方
仕事のスタイルによって、朝食の選び方も変わってきます。
通勤する人、在宅で働く人、家族と一緒に朝を過ごす人など、それぞれのライフスタイルに合った朝食があるのです。
忙しい朝の時間を有効に使うためには、自分の働き方に最適な食事を選ぶことが大切です。
ここでは、働き方別におすすめの朝食タイプを紹介していきます。
1.忙しい通勤中は片手で食べられる食品を
電車やバスで通勤する人は、待ち時間や移動中のスキマ時間を朝食タイムに活用できます。
おにぎりやサンドイッチ、プロテインバーなど、片手で食べられるものがおすすめです。小分けになっているナッツやドライフルーツも、間食感覚で栄養補給できる便利な食品です。コンビニで買えるものなら、家を出る前の準備時間も短縮できます。
ただし、急いで食べると消化に良くないので、できるだけゆっくり噛むことを心がけましょう。
2.在宅ワークの人は温かい朝食で気持ちの切り替えを
在宅ワークでは、仕事とプライベートの境界があいまいになりがちです。
温かい朝食をとることで、「今から仕事モード」という気持ちの切り替えができます。味噌汁やスープ、目玉焼きなど、少し手間をかけた料理がおすすめです。仕事が忙しいときでも、電子レンジや電気ケトルを使えば5分で温かい朝食が準備できます。
朝食をしっかりとることで、午前中のパフォーマンスを保ちやすくなるでしょう。
キッチンが近くにあるというメリットを活かして、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。
3.子育て中の共働き家庭は家族でシェアできる食事を
共働きで子育て中の家庭にとって、朝の時間はまさに戦場のような忙しさですよね。そんなときは、大皿料理やワンプレートメニューが重宝します。シリアルやヨーグルト、カットフルーツなど、家族全員で取り分けられるものを選ぶと準備も片付けもぐっと楽になります。
週末にゆで卵やフルーツをあらかじめ用意しておけば、平日の朝が格段にスムーズになるでしょう。子どもが好きなものを取り入れつつ、大人の栄養バランスも意識するのがポイントです。
家族みんなで同じものを囲めば、わずかな時間でもコミュニケーションが生まれます。忙しい朝こそ、5分でも家族で顔を合わせる時間を大切にしたいですね。
仕事が忙しくても無理なく朝食を食べる3つの工夫
仕事が忙しくても無理なく朝食を食べる工夫は以下の3つです。
- 朝食の準備は前日の夜に済ませる
- コンビニや冷凍食品をうまく活用する
- 10分以内に食べられる時短メニューを常備する
朝食を食べたいけれど、仕事が忙しくて時間がないという悩みは多くの人が抱えています。
でも、ちょっとした工夫をすれば、忙しい朝でも無理なく朝食をとれます。
大切なのは、朝の貴重な時間を効率的に使うための仕組みを作ることです。
準備の手間を減らし、食べる時間を短縮する方法を知れば、朝食習慣は簡単に身につきます。
ここで紹介する内容を実践すれば、毎朝の食事が負担にならずに済むでしょう。
1.朝食の準備は前日の夜に済ませる
夜のうちに朝食の下準備をしておけば、朝の時間を大幅に短縮できます。
ゆで卵を作っておく、野菜をカットしておく、ヨーグルトを器に移しておくなど、簡単な準備で十分です。おにぎりを握っておけば、朝は包みを開けるだけで食べられます。前夜に5分準備しておけば、翌朝の余裕につながります。
冷蔵庫に「明日の朝食コーナー」を作って、すぐに取り出せるようにしておくと便利です。食器やお箸も前日にセットしておけば、さらに時短になります。
忙しい朝の自分を助けるつもりで、夜の準備習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
2.コンビニや冷凍食品をうまく活用する
コンビニや冷凍食品は、忙しい朝の強い味方です。
最近のコンビニ食品には、サラダチキンやカット野菜など栄養を意識した商品も増えており、工夫次第で健康的な朝食が手軽にそろいます。
冷凍のパンケーキやワッフルも、トースターで温めるだけで食べられるので便利です。朝から甘いものに抵抗がある人もいますが、適量を取り入れる分には気にしすぎる必要はありません。
忙しいときは便利なものを活用して、朝食を抜かないことの方が大切なのです。週に2〜3回コンビニの朝食を取り入れても、栄養を意識した選び方をすれば、食べないよりずっと健康的です。
3.10分以内に食べられる時短メニューを常備する
朝食のレパートリーに、10分以内で完成するメニューを用意しておきましょう。
たとえば、以下のメニューです。
- バナナトースト
- 納豆ご飯
- シリアル+牛乳
- インスタント味噌汁+冷凍野菜
簡単なもので構いません。大切なのは、少しでも栄養を補給することです。前日にメニューを決めておけば、朝に迷う時間もなくなります。材料は常にストックしておき、切らさないように管理することがポイントです。
仕事が忙しい週は、ストックしているメニューの中でも簡単なものを選べばストレスも減るでしょう。時短メニューのローテーションを組めば、飽きることなく続けられます。休日に少し時間があるときに、新しい時短レシピを試してみるのも楽しいですね。
自分だけの「朝食時短メニューリスト」を作って、冷蔵庫に貼っておくのもおすすめです。
仕事が忙しくて朝食を抜いてしまった場合の注意点
仕事が忙しくて朝食を抜いてしまった場合の注意点は以下の3つです。
- 午前中の集中力が落ちやすいため軽めの作業から始める
- 昼食後に血糖値が急上昇し眠気や集中力低下を招きやすい
- 夕方以降に過食しやすくなり生活リズムが乱れる
どうしても朝食を食べる時間がなかった日は、その後の過ごし方に注意が必要です。
朝食を抜くと、体のリズムが崩れやすくなり、仕事のパフォーマンスにも影響が出てしまいます。
空腹状態が長く続くことで、血糖値の変動が激しくなり、体調不良を引き起こすこともあるのです。
仕事が忙しい中でも、朝食を抜いた日の対処法を知っておけば、ダメージを最小限におさえられます。
朝食を食べられなかった日に気をつけるべきポイントを一緒に見ていきましょう。
1.午前中の集中力が落ちやすいため軽めの作業から始める
朝食を抜いた日の午前中は、脳のエネルギー不足で集中力が低下しやすくなります。
重要な会議や複雑な資料作成は、できるだけ午後に回すのが賢明です。メールチェックや簡単な事務作業など、ミスをしても影響が少ない仕事から始めましょう。
デスクにナッツやドライフルーツを常備しておき、仕事合間に少しずつ食べるのも、栄養補給の観点からおすすめです。
仕事が忙しいときこそ、無理をせず自分のコンディションに合わせた業務配分が大切になります。
2.昼食後に血糖値が急上昇し眠気や集中力低下を招きやすい
朝食を抜いたあとの昼食では、血糖値が急激に上昇しやすくなります。これは「血糖値スパイク」と呼ばれ、食後の強い眠気や集中力の低下につながる可能性があります。空腹時間が長いことで、体が一気に栄養を吸収しようとし、血糖値が乱高下してしまうのです。
これを防ぐには、まず野菜から食べ始めて食物繊維をとり、炭水化物の量を控えめにすることで血糖値の上昇を緩やかにしやすくなります。
また、昼食後に軽く体を動かすことも血糖値の安定に役立ちます。オフィスワークや出先の場合でも、エレベーターではなく階段を使う、5〜10分ほど外を歩く、背伸びやその場で足踏みをするなど、無理なく取り入れられる動作でOKです。
座りっぱなしを避けるだけでも、午後の眠気やだるさの軽減につながります。
3.夕方以降に過食しやすくなり生活リズムが乱れる
朝食を抜くと、夕方から夜にかけて強い空腹感に襲われやすくなります。1日分のエネルギーを夕食で一気に摂ろうとして、つい食べ過ぎてしまうのです。
過食すると胃腸に負担がかかり、結果的に睡眠の質が低下しやすくなります。翌朝も胃がもたれて朝食を食べられず、悪循環に陥ることもあるでしょう。
朝食を抜いた日でも、夕食は腹八分目を心がけることが大切です。どうしても空腹が我慢できない場合は、夕方に軽いおやつを食べて、そのあとの過食を防ぎましょう。
忙しい朝の新習慣に!手軽に栄養をとれるプロテイン
忙しい朝は、固形の朝食をとる時間すら惜しいという方も多いでしょう。
そんなときに頼りになるのが、手軽に栄養バランスを整えられるドリンクの朝食です。
牛乳と混ぜるだけでたんぱく質やビタミンをしっかり摂れるプロテインなら、時間をかけずに、美味しく内側から整える朝の習慣を続けることができます。
- 価格:2,860円~3,480円
- 容量:370g
ホエイとソイのWプロテインで腹持ちも良く、朝のエネルギー補給や美容サポートにぴったりです。忙しい朝でも美味しくバランスの取れた食生活をサポートします。
※マンゴーラッシーは4種のミネラルです。
仕事が忙しい人こそ食事で体を整えよう
仕事に追われる毎日でも、朝食をしっかりとることは体と心のコンディションを整えるうえで欠かせません。
バナナやおにぎり、ヨーグルトなど、時間がなくてもすぐに食べられる食品を上手に取り入れれば、朝の食事は決して負担にならないはずです。
また、在宅勤務や子育てなど、それぞれの生活スタイルに応じた朝食選びを意識することで、家族全体の健康管理にもつながります。
朝食を抜いてしまった日は、午前中は簡単な業務から取り組むなど、食事以外の行動でリカバリーする意識も大切です。
毎朝のわずかな工夫が、1日の充実度に直結します。
自分に合ったスタイルで続けやすい食生活を見つけ、仕事が忙しい日でもしっかり体を整えていきましょう。

