「スマホなしでは生きていけない」などと感じている人は少なくないでしょう。

しかし、その依存状態が眼精疲労、不眠、イライラ、人間関係の希薄化など、さまざまな問題を引き起こしているのも事実。

デジタルデトックスは、疲労やストレスなどの現代病をやわらげ、本来の健康的な生活を取り戻すための手段です。実は、スマホを完全に手放さなくても、少しの工夫で依存から脱却できるのです。

今回は、デジタルデトックスのやり方やポイント、メリットやデメリットなどについて解説します。

本記事の内容を活用にすれば、すぐにでもデトックスに取り組み始められるのでぜひ参考にしてください。

デジタルデトックスとは?現代人に必要な理由

デジタルデトックスとは、スマートフォンやパソコンなどから距離を置くことで、心身の健康を取り戻す行動習慣のことです。

現代社会では、朝起きてから夜寝るまで、私たちはデジタル機器に囲まれて生活しています。仕事でパソコンを使い、休憩時間にはスマホでSNSをチェックし、帰宅後も動画を視聴する日々。

このような生活を続けていると、眼精疲労や肩こり、不眠などの身体的な不調が現れます。さらに、常に情報に触れることで脳が休まらず、集中力の低下やイライラ感も増します。

デジタルデトックスは、情報過多によって疲弊した脳をリセットし、集中力や思考力を取り戻すためにも必要とされているのです。

また、以下の項目について押さえておくと、デジタルデトックスへの理解がより深まります。

  • デジタルデトックスの定義と目的
  • なぜデジタルデトックスが注目されているのか
  • ながらスマホがデジタル依存を加速させる理由

それぞれ解説します。

デジタルデトックスの定義と目的

デジタルデトックスとは、スマートフォンやパソコン、タブレットなどのデジタル機器の使用を意図的に控える行動習慣のことです。

完全に断つ必要はなく、使用時間を減らしたり、特定の時間帯だけ使わないようにしたりする方法もあります。大切なのは、デジタル機器との適切な距離感を保つことです。

現代人の多くは日常的にスマホを手に取り、SNSやニュースを何気なくチェックしています。このような無意識の行動が積み重なることで、知らず知らずのうちに依存状態に陥ってしまうのです。

スマホやPCに依存せず、自分が主導権を持つことが、デジタルデトックスの本質だといえるでしょう。

なぜデジタルデトックスが注目されているのか

スマートフォンの使用時間は年々増加しており、それがデジタルデトックスの必要性を高める背景になっています。

総務省の調査によると、2023年時点で日本人のモバイル端末によるインターネット利用時間は、全世代平均で1日123.1分と、2019年の85.4分から大幅に増加しています。

とくに顕著なのが10代と20代で、2023年にはそれぞれ203.1分、201.0分と、1日3時間を優に超える水準に達しています。

こうした利用実態に伴い、健康リスクへの対策として、企業の間でも会議中のスマホ禁止や定時後のメール制限など、デジタルデトックスを取り入れる動きが広がっています。

個人の健康意識の高まりと企業の働き方改革が相まって、デジタルデトックスは今や社会全体のテーマとなっているのです。

参考元:情報通信白書 for Kids:インターネットを使ってみよう:増え続けるモバイル機器の利用時間間|総務省

ながらスマホがデジタル依存を加速させる理由

「ながらスマホ」とは、ほかのことをしながらスマートフォンを触ることを指します。
食事をしながら、テレビを見ながら、歩きながらなど、現代人は無意識のうちにスマホを手に取ってしまいます。この習慣こそが、デジタル依存を深刻化させる大きな要因です。

ながらスマホが習慣化する背景には、現代人が「何もしない時間」を苦手とする傾向があります。電車での移動時間や家事中に生まれるスキマ時間など、ちょっとした空白を埋めるためにスマホを手に取る。

この行動が繰り返されるうちに、脳は常に刺激を求めるようになり、スマホなしでは落ち着かない状態(依存状態)に陥っていくのです。

さらに問題なのは、ながらスマホによって生活の質が低下することです。スマホに気を取られて食事の味を楽しめない、家族との会話が疎かになっている、仕事の効率が落ちるなど、さまざまな弊害が生じます。

デジタルデトックスを成功させるためには、「ながらスマホ」の習慣を見直すことが重要なのです。

デジタルデトックスのやり方|今日から始められる7ステップ

デジタルデトックスのやり方は、大きく以下の7ステップに分けられます。

  1. スクリーンタイムをチェックする
  2. 通知をオフにする
  3. アプリの整理・削除を行う
  4. デトックスの時間帯を決める
  5. スマホを視界から遠ざける
  6. デトックスの代替行動を用意する(散歩・読書など)
  7. デトックスの目標・期限を決めて記録する

それぞれ解説します。

1.スクリーンタイムをチェックする

まずは現状把握から始めましょう。iPhoneなら「設定」→「スクリーンタイム」、Androidなら「Digital Wellbeing(デジタルウェルビーイング)」で確認できます。人によっては、予想以上の時間をスマホに費やしていることに驚くはずです。

とくに注目すべきは、どのアプリにどれだけ時間を使っているかという内訳です。SNSに2時間、動画視聴に1時間半などと、具体的な数字を見ると改善すべきポイントが明確になります。
SNSに2時間使っているなら、通知をオフにする・閲覧時間を30分に制限するなどの対策が有効です。無意識にSNSをチェックする機会を減らすだけでも、使用時間は改善しやすくなります。

この「見える化」が、デジタルデトックスの第一歩です。

2.通知をオフにする

スマホの通知音や振動は、集中力を奪い、デジタルデトックスの妨げになる原因です。「メールやSNSの通知が来るたびに、作業を中断してスマホを確認する」という習慣を変えるだけで、デジタル依存から脱却しやすくなります。

まずは不要な通知をすべてオフにしましょう。最初は不安に感じるかもしれませんが、数日で慣れてきます。

通知に振り回されるのではなく、必要なタイミングで自らスマホを使う習慣が大切です。

3.アプリの整理・削除を行う

不要なアプリが多いと、つい関係ないアプリを開いて時間を浪費してしまいがちです。

使用頻度が低いアプリや、つい何気なく開いてしまうアプリは思い切って削除するのがおすすめです。削除に抵抗がある場合は、フォルダにまとめて2ページ目以降へ移動させましょう。視界から遠ざけるだけでも、無意識に開く回数は減少します。

4.デトックスの時間帯を決める

デジタルデトックスを習慣化するには、スマホを使わない時間帯を決めることが重要です。たとえば「朝起きてから1時間」「夜9時以降」など、自分のライフスタイルに合わせて設定しましょう。

最初は短時間から始めて、徐々に延ばしていくのがコツです。とくにおすすめなのは、寝る前の1〜2時間をデジタルフリータイムにすることです。ブルーライトの影響を避けることで、睡眠の質の改善が見込めます。

週末には半日〜1日単位でのデトックスにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

5.スマホを視界から遠ざける

「目に入ると、つい手が伸びてしまう」という経験は、多くの人が感じたことがあるはずです。スマホを物理的に遠ざけるだけでも、使用頻度は自然と減らせます。

仕事中は引き出しの中にしまう、食事中は別室に置くなど、シーンに応じた工夫も効果的です。スマホが使いづらい状況をあえて作ることで、デジタルデトックスを成功させやすくなります。

とくに注意したいのが、寝室でのスマホ使用です。眠る直前まで画面を見ていると睡眠の質が下がり、翌日のパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。アラーム目的であっても、スマホは枕から1m以上離れた場所に置くなど、手の届かない環境を作ることが大切です。

6.デトックスの代替行動を用意する(散歩・読書など)

スマホを触らない時間に何をするか、あらかじめ決めておくことがデジタルデトックスを成功させる秘訣です。手持ち無沙汰になると、ついスマホを触ってしまいます。散歩、読書、料理、ストレッチなど、自分が楽しめる活動をリストアップしておきましょう。

とくに運動は、デジタル疲れの解消に効果的です。15分の散歩でも、頭がスッキリして気分転換になります。デトックスにより生まれた時間を、新しい趣味を始めるチャンスと捉えるのもいいでしょう。
大切なのは、スマホ以上に魅力的な選択肢を用意することです。

楽しみながら続けられる環境を作れば、デジタルデトックスを苦痛と感じづらくなります。

7.デトックスの目標・期限を決めて記録する

デジタルデトックスを継続させるには、「何のためにスマホから距離を置くのか」という目的意識が欠かせません。「家族との会話を増やしたい」「読書の時間を確保したい」「睡眠の質を改善したい」「仕事の生産性を上げたい」など、目的を具体的に設定しましょう。

目的があることで、スマホを手に取りそうになった時のブレーキをかけられるようになります。「家族とのコミュニケーションを大切にする」という目的があれば、食事中のスマホチェックを自然に控えられるようになるでしょう。

行動の変化を可視化するために、カレンダーに記録をつけたり、日記に心境を書いたりするのもおすすめです。日記には、「家族と30分会話できた」「本を20ページ読めた」など、具体的に記録すると良いでしょう。

デトックスによって得られた成果を可視化することで、継続のモチベーションが高まります。

小さな達成を積み重ねていけば、デジタルに依存しない充実した生活が自然と身についていくはずです。

デジタルデトックスに取り組む5つのメリット

デジタルデトックスに取り組むメリットは以下の5つです。

  • 集中力が高まる
  • 睡眠の質が向上する
  • ストレスが軽減される
  • 人間関係が良好になる
  • 目や脳の疲労が回復する

デジタルデトックスを実践すると、想像以上に多くのメリットを実感できます。

最初は「スマホがないと不安」と感じるかもしれません。

しかし、その不安を乗り越えた先には、心身ともに健康的な生活が待っています。

1.集中力が高まる

スマホを使っていると、SNSのタイムラインやニュース、メッセージ通知など、膨大な情報が次々と流れ込んできます。脳は常に情報を処理し続けることになり、気づかないうちに疲労が蓄積してしまうのです。

デジタルデトックスを取り入れれば、情報の波から距離を置けるため、脳の負担を減らせます。

集中力を取り戻すというのは、単にスマホを遠ざけることではありません。余計な刺激を遮断することで、思考が散らからず、自然とひとつのことに意識を集中できるようになります。

その結果、目の前の作業にしっかりと向き合えたり、考えを深めたりする力が養われていくのです。

2.睡眠の質が向上する

寝る前のスマホ操作は、睡眠の質を大きく低下させる原因です。ブルーライトが体内時計を狂わせ、メラトニンの分泌を抑制してしまうからです。メラトニンが減少すると、眠気が起こりにくくなり、深い眠りにも入りづらくなります。

また、SNSやニュースなどの刺激的な情報により、脳が興奮状態になってしまうことも入眠を妨げます。

その結果、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりといった影響が出やすくなります。

こうした状態を改善するには、就寝前1〜2時間はスマホやPCなどのデジタル機器から離れることが効果的です。

デトックスで健康的な習慣を続けることで、入眠がスムーズになり、すっきり目覚めやすくなります。

3.ストレスが軽減される

SNSでの他人との比較、ネガティブなニュースの連続、返信しなければならないメッセージの山。これらは現代人の大きなストレス源です。実際、SNSがストレスを増幅させることは、多くの研究で明らかになっています。

デジタルデトックスによって、莫大な情報から距離を置くことでストレスの軽減が見込めます。とくに効果的なのは、ニュースアプリやSNSの通知をオフにすることです。緊急性のない情報に振り回されることがなくなり、心にゆとりが生まれます。

また、他人の投稿を見て劣等感を感じたり、ネガティブなニュースで不安になったりする機会も減ります。

4.人間関係が良好になる

会話の途中でスマホをチェックすることは、目の前の相手を軽んじている印象を与えることがあります。無意識の行動が、人間関係に小さな亀裂を生む原因になっていることもあるのです。

スマホを置いて相手の目を見て話すという当たり前のことができるようになるだけで、コミュニケーションの質は変わります。

子どもの学校での出来事、パートナーの仕事の悩み、友人の近況など、スマホに気を取られていては聞き逃してしまうような話題にも耳を傾けられるようになるでしょう。

何気ない会話の積み重ねが、人と人とのつながりを深めていく大切な要素なのです。

5.目や脳の疲労が回復する

長時間の視聴は、目に大きな負担をかけます。実際、デジタル依存で、ドライアイや眼精疲労など、さまざまな症状に悩む人が増えているのが現状です。

また、長時間のスマホ利用による、脳への負担も見逃せません。常に情報を処理し続けている脳は、休む暇がないのです。

デジタル機器から離れることで、目と脳の両方がリラックスできる時間が生まれます。

デジタルデトックスで感じやすい4つのデメリット

デジタルデトックスで感じやすいデメリットは以下の4つです。

  • 情報を見逃す可能性がある
  • 業務や連絡に支障が出る
  • 時間の使い方に困る
  • 一時的な不安や孤独を感じる

デジタルデトックスには多くのメリットがある一方で、実践する中で直面する課題もあります。

事前にデメリットを知っておけば、適切な対策を立てられます。

一つひとつの課題に向き合いながら、自分に合ったデジタルデトックスの形を見つけていきましょう。

1.情報を見逃す可能性がある

SNSやニュースアプリから離れることで、重要な情報を見逃すのではないかという不安を感じる人は多いです。友人の近況、業界の最新ニュース、お得なセール情報など、確かに見逃してしまうものもあるでしょう。

でも、本当にすべての情報が必要でしょうか。答えはNOです。本当に重要な情報は、別のルートからも入ってきます。友人の大切な知らせなら直接連絡が来るはずですし、仕事に関わる情報は同僚から聞けるでしょう。

情報の取捨選択こそが、デジタルデトックスの本質です。すべてを知ろうとする完璧主義から解放されると、心に余裕が生まれます。

週に1回まとめてチェックする、信頼できる情報源だけに絞るなど、自分なりのルールを作るのも、デジタルデトックスの第一歩です。

2.業務や連絡に支障が出る

仕事でデジタルツールが欠かせない現代では、完全なデトックスは現実的ではありません。取引先からの急な連絡や上司からの指示、メンバーとのやり取りなど、すぐに対応が必要な場面もあります。この点が、デジタルデトックスの妨げになっています。

解決策は「オンとオフの明確な切り替え」です。勤務時間中は必要最小限のツールだけを使う、プライベートな時間は仕事の通知を完全にオフにするなどのメリハリが大切です。

緊急連絡用の手段だけは確保しておき、それ以外は時間を決めてチェックするようにしましょう。

周囲への事前の説明も効果的です。「〇時以降は返信が遅れます」と伝えておけば、返信に時間がかかってしまうことに対して理解を得やすくなります。

まずは緊急連絡の通知だけ残し、優先度の低い通知は決めた時間にまとめてチェックするところからはじめてみてはいかがでしょうか。

3.時間の使い方に困る

スマホを手放すと、急に時間を持て余してしまう人もいます。今まで隙間時間をSNSで埋めていた習慣がなくなると、何をすればいいかわからなくなるのです。手持ち無沙汰な感覚に耐えられず、結局スマホに戻ってしまうケースもあります。

この「空白の時間」こそが、貴重な財産です。何もしない時間があることで、頭の中が整理され、新しいアイデアが生まれやすくなります。

最初は違和感があっても、慣れてくると心地よさを感じるようになるでしょう。

4.一時的な不安や孤独を感じる

SNSから離れると、周囲から取り残されたような感覚に陥ることがあります。友人たちの楽しそうな投稿を見られない、会話についていけないかもしれない。そんな不安から、FOMO(取り残されることへの恐怖)と呼ばれる症状を経験する人もいます。

しかし、この感覚は一時的なものが多いです。デジタルデトックスを続けていくと、SNS上の交流と実際の人間関係は別物だということに気づきます。本当に大切な人とは、SNSがなくても繋がっていられるものです。

むしろ、デトックスで対面のコミュニケーション機会が増えることで、より深い人間関係を築きやすくなります。

表面的な「いいね」の数よりも、心からの会話の方がずっと価値があるはずです。

デジタルデトックスに取り組む日数が長くなるにつれ、以前とは違った充実感を味わえるようになるでしょう。

デジタルデトックスの効果を高める5つのポイント

デジタルデトックスの効果を高めるポイントは以下の5つです。

  • スマホを物理的に手の届かない場所に置く
  • デジタルデトックスを習慣化する
  • スマホ以外の楽しみを見つける
  • 家族や友人と一緒に取り組む
  • デトックスアプリを使う

ただ漫然とスマホを控えるだけでは、思うような成果が得られないかもしれません。

効果を高めるには、ポイントを押さえることが大切です。

1.スマホを物理的に手の届かない場所に置く

まずは「意志の力だけでは限界がある」という事実を受け入れることが大切です。スマホが目の前にあれば、どうしても手が伸びてしまいます。だからこそ、物理的な距離を作ることが大切です。

具体的には、寝室にスマホを持ち込まない、仕事中は引き出しの奥にしまう、食事中は別の部屋に置くなどの工夫が効果的です。自室に充電器を置かないようにするだけでも、スマホの使用頻度は減らせます。

デジタル機器との物理的な距離が、心理的な余裕を生み出してくれます。

2.デジタルデトックスを習慣化する

一時的な取り組みではなく、生活の一部として定着させることが重要です。毎日同じ時間帯に実践することで、体がデトックスに慣れていきます。朝の30分、昼休みの15分、寝る前の1時間など、無理のない時間設定から始めましょう。

習慣化のコツは「if-thenプランニング」を活用することです。「if-thenプランニング」とは、「もし〇時になったら、スマホを使わない」などと、条件と行動を決めておく行動習慣のことです。行動のきっかけを明確にすることで、迷いや先延ばしを防ぎやすくなります。

また、記録をつけることも習慣化に役立ちます。カレンダーに印をつける、専用アプリで管理するなど、がんばりを可視化できる方法がおすすめです。

小さな達成感の積み重ねがモチベーションを高め、長期的な継続につながっていきます。

3.スマホ以外の楽しみを見つける

デジタルデトックスを「我慢」と捉えるのではなく、新しい楽しみを発見する機会だと考えてみましょう。読みたかった本や始めたかった趣味、副業など、空いた時間の使い方は想像以上に多彩です。

アナログな活動には、デジタルでは得られない魅力があります。スマホゲームよりも、ボードゲームや散歩の方が記憶に残るはずです。

新しい活動を始める際は、ハードルを下げることが大切です。「毎日1時間読書する」ではなく「1日1ページ読む」から始める。小さな一歩でも、続けることで大きな変化につながります。

スマホ以上に夢中になれる楽しみを見つけられたとき、デジタルデトックスが苦ではなくなるでしょう。

4.家族や友人と一緒に取り組む

一人で頑張るよりも、仲間と一緒の方が続けやすいのは間違いありません。家族でルールを決める、友人とデトックスチャレンジをするなど、周りを巻き込むことで成功率が高まります。

「食事中はスマホ禁止」というルールを家族全員で守れば、会話が増えて関係性も深まります。友人との集まりで「スマホを最初に触った人が飲み物をおごる」などとゲーム感覚で楽しむのもいいでしょう。共通の目標があることで、連帯感も生まれます。

SNSでデトックスの進捗を共有するのも効果的です。仲間からエールをもらえるだけで、デトックスへのやる気は高まります。

無理なく続けるためには、仲間と励まし合いながら進めることも大切です。

5.デトックスアプリを使う

近年は、デジタルデトックス専用のアプリが登場しています。スマホの使用時間の制限、アプリのブロック、集中タイマーなど、さまざまな機能が無料で使えます。
とくにおすすめなのは、「使用時間の制限」です。デトックスに強制力が加わるため、成功しやすくなります。また、使用時間を可視化してくれる機能も便利です。「今日はSNSを3時間も見ていた」という事実を突きつけられると、自然と行動を改めたくなるものです。

ただし、アプリはあくまでも補助ツールと捉えましょう。最終的にはアプリなしでもセルフコントロールできるようになることが目標です。

デジタルツールと適切な距離を保てるようになれば、本当の意味でのデトックス成功と呼べるでしょう。

スマホを置いたら、すこし気持ちをゆるめてみよう

スマホやパソコンを手放したあと、ふと空いた時間。
本来ならゆっくりできるはずなのに、頭が冴えていたり、気持ちが落ち着かなかったりして、「何もしない時間」が意外とむずかしいと感じる方も少なくありません。
デジタルデトックスは、“静かに過ごす準備”ができてはじめて、心地よく感じられるものです。
そんな時間を、無理なく、やさしく迎えるため、新しい習慣をはじめませんか?

ネムノハナ
  • 価格:1,280円
  • 容量:30粒(1日1粒)
  • 形状:ソフトカプセル

ネムノハナは、ゆったりとした時間を過ごしたい方のためのサプリメント。
GABAは、健やかな毎日のリズムを整えたい方に人気の成分です。
グリシンはハリのある毎日を支えるアミノ酸として知られ、L-トリプトファンは、ゆっくり休みたい気持ちに寄り添う存在です。
また、L-テアニンは緑茶にも含まれるアミノ酸で、充実した日々をサポートします。
これら4つの休息アミノ酸が、慌ただしい毎日の中で「少しだけ立ち止まって、深呼吸したい」そんなあなたの気持ちにやさしく寄り添います。

まずは自分に合うデジタルデトックスのやり方から試してみよう

デジタルデトックスは、単なるスマホ離れではなく、自分の人生を主体的に生きるための重要な行動習慣です。

スクリーンタイムの確認から始まり、通知オフ、アプリ整理、代替活動の準備など、本記事で紹介した7つのステップを実践することで、すぐにでも始められます。

デトックスにより、集中力の向上や睡眠の改善、ストレス軽減など、得られるメリットは計り知れません。完璧を求めず、できることから少しずつ始めてみてください。

本記事を参考に、デジタルデトックスの正しいやり方を身につけて、スマホに振り回されない充実した人生を送りましょう。